
・NISAで老後は備えているけど、今を楽しむためのお金が欲しい🌟
・安全性が高いオススメの投資先を知りたいな…
・らくたまの会員登録方法を教えて欲しい!
こんな悩みを解決していくよ!
安全性が高いところに資産を置いておきたい人は、投資家を守る仕組みが整っていて安心して投資ができる「らくたま」がオススメ!



配当をもらう以外にも、優待が使い放題のサービスもあるからオトクやで💓
今日は、らくたまのメリットやデメリット、会員登録方法を画像付きでわかりやすく解説します。
こちらをタップして、今すぐに「らくたまの会員登録方法」を確認する!
投資家の元本を守るルールが万全で安心
〜タップして読みたいところへジャンプ!〜
らくたまとは?


らくたまは2024年4月に1号ファンドを募集した、比較的新しい不動産クラウドファンディングサービス(不動産クラファン)です。



新しいサービスみたいだけど、急に潰れたりしないよね?
らくたまの運営元は、不動産事業を中心に手がける株式会社フロンティアグループ。
不動産クラファンの実績はまだ少ないものの、不動産事業の他に再生可能エネルギーや企業投資育成を中心として16年以上も事業を継続してきたよ🌸
さらに、2008年8月の創業以来、16年連続で黒字経営を続けている会社です🌟





16年連続黒字って企業としてすごいよな!
また株式会社フロンティアグループは、不動産クラファンを非本業という位置付けで運営しています。
実際に、らくたまの運用規模が約12億円なのに対し、保有している不動産資産はなんと150億円もあるの!



らくたまの12.5倍の資産が別にあるって安心だね!
たとえファンドの運用がうまくいかなくても、本業で得られる利益や不動産資産を活用して、投資家へ確実に元本を返す仕組みを整えているよ👌
この豊富な資産と継続的に利益を出し続けている背景から、会社が潰れるリスクは少ないと考えられるから、安心して投資できるでしょう✊ˎˊ-
\最短10分で申込完了!/
らくたまがオススメな人





らくたまがオススメなのはこんな人やで!
- 安全性の高いところにお金を置いておきたい人
- NISAはもう始めていてプチ贅沢できる配当が欲しい人
「預金ではお金が増えないから投資したいけど、リスクが高いのは不安…。」とお金の置き場所に悩んでいる人はいないでしょうか?
利回りはもちろん見たい項目だけど、一番大切なのは元本がきちんと償還されることだよね👍
不動産クラファンは高い利回りが魅力な一方で、事業者の破綻や償還の遅延、予期せぬファンド延長などが問題になっています。
これを踏まえて、らくたまでは投資家の元本を守るための「投資家プロテクトルール」が2025年8月に発表されたよ🕊️



この投資家プロテクトルールが、とにかくすごいねん!


例えば、運用中ファンドの25%の資金を常に確保してくれていて、万が一のときにはこのお金を償還用に充ててくれる!
この「償還用リザーブ資金」は、2025年8月時点で運用額7億円に対して10億円も確保されてるよ🫶
このような資金をしっかり用意しているからこそ、物件の売却が難しそうなときには、自社で不動産を買い戻すという宣言もしてくれています。



元本を償還するための備えがこれだけ整っていれば、安心して任せられそう!
さらに、2024年4月から不動産クラファンを始めた「らくたま」の実績は以下の通り。
- ファンド延長ゼロ
- 償還遅延ゼロ
- 全ファンド翌日償還
確実に実績を残していることからも、投資家を守る意気込みが感じられますよね💓



だからフォロワーさんにも紹介したいと思ったで!
このように、らくたまは安全性の高いところにお金を置いておきたい人にピッタリの投資先だよ🫶
また、すでにNISAで長期的な資産づくりをしている人にとって、らくたまはプチ贅沢を楽しむための投資先としてオススメです🌟
NISAで人気のインデックス投資は、数十年かけてお金を増やしていくことが前提ですよね。



だから今のお金を増やすには、あまり向いてないんよな⋯
一方でらくたまは、運用期間が1年未満と短い案件が多いので、NISAと比べて早めに運用が終了します。
例えば、想定利回り6.1%・運用期間1年の案件に10万円投資した場合、約4,855円(税引後)増える見込み!
「将来のためのNISA」と「今を楽しむための不動産クラファン」を組み合わせることで、長期と短期のバランスが取れた投資ができるよ🫶



今を楽しむ「プチ贅沢」ができるお金を受け取れるのは嬉しいね🤩
投資家の元本を守るルールが万全で安心
らくたまのデメリット


次に、らくたまのデメリットを紹介します。
〜タップで読みたいところへジャンプ!〜



1つずつ解説するで!
元本保証ではない
不動産クラファンすべてに言えることですが、らくたまにも元本保証がありません。



銀行預金とは違うから注意してな!
ただし、らくたまは「優先劣後システム」を採用しており、投資家の元本割れがしにくい安心設計になっています🌸
私たち投資家を優先出資者、らくたまを劣後出資者として共同で出資し、投資家が優先的に利益を受け取れる仕組み🌟


もしも損失が発生した場合でも、劣後出資額の範囲まではらくたまが負担してくれます。
ちなみに、らくたまの劣後出資比率は平均40%と、業界でもトップクラスの水準だよ✊ˎˊ-



それってどのくらい安心できる数字なの?
例えば、2008年に起きた金融危機「リーマンショック」での、不動産価格の下落率は約20%でした。
つまり、リーマンショックの2倍の損失までは、らくたまが負担してくれるということです。
元本保証がないとはいえ、かなり安心して投資できるでしょう👌



劣後出資比率40%って、相当高くてびっくりしたで!
一定の期間資金が拘束される
これもほとんどの不動産クラファンに共通することですが、運用期間中は原則として中途解約ができません。



しばらく使う予定がない余裕資金で運用するようにしてな☺️
ただし、らくたまは他の不動産クラファンと比べて運用期間が短いファンドが多いのが特徴の1つです。
他の不動産クラファンの、直近10ファンドの運用期間を比較した表がこちら👇
サービス名 | 平均運用期間(月単位) |
---|---|
らくたま | 約9ヶ月 |
GATES FUNDING | 約7.1ヶ月 |
FUNDI | 約11ヶ月 |
COZUCHI | 約1年1ヶ月 |
CREAL | 約22.3ヶ月 |
このように、らくたまは運用期間が短めなので、数年単位で資金が使えなくなる心配はありません。
さらに短いものだと、運用期間が90日のファンドも複数あるよ🌟
長期間資金が拘束されるのに抵抗がある人は、運用が短いファンドから始めてみると良いでしょう!
らくたまのメリット


続いて、らくたまのメリットを紹介します。
〜タップで読みたいところへジャンプ!〜



1つずつ説明するで!
運用終了後の翌日にお金が返ってくる
一般的に不動産クラファンでは、運用が終了しても、お金が戻ってくるまでに2週間から2ヶ月程度かかるよ。
この間は運用されていないから、実質利回りが下がってしまう⋯。
しかし、らくたまでは翌日償還の仕組みを採用しています🤩



実際に、これまでの全ファンドが運用終了の翌日に資金を返してるで🌟
償還が早いと実績利回りが下がらないだけでなく、返ってきたお金をすぐに別の投資にも回せるので、効率よくお金を増やしていけるよ👌
利益の上振れもすごい
不動産クラファンでは、運用がうまくいけば予定より早くに償還されることがあります。
ただし多くのサービスでは、早く運用が終わると、本来もらえるはずだった日数分の配当を受け取れません。
例えば、運用期間180日の案件が60日で運用が終わった場合、もらえる配当金は予定の3分の1に減ってしまいます。
しかし、らくたまには「全期間配当保証」の仕組みがあり、早期償還しても本来の運用期間でもらえる配当が全額受け取れるよ!
その結果、実質利回りの上振れを意味する「アップサイド配当」が起こります🤩


2025年8月時点では、全体の47%のファンドがアップサイド配当となっているよ!
アップサイド配当となったうちの1つ、らくたま18号は想定利回り6.1%が実績利回り1642.5%になりました👇





実質利回りが1642.5%なんてありえるの!?
らくたま18号は、募集時点での想定利回りが6.1%、運用期間は269日の案件でした。
ところが、実際にはなんと運用開始の翌日に償還されたよ👍
269日分の配当が1日でもらえたため、年利換算すると1642.5%というインパクトのある数字になったわけです。



アップサイド配当がいかに投資家ファーストな制度かがわかるな🤩
優待ももらえる
らくたまには、50万円以上出資すれば「ベネフィット・ステーションの優待サービスが使い放題」というユニークな特典があるよ👌



優待を活用すれば、合計利回りがさらにアップする可能性があるで🌟
優待が使えるだけではなく、年に4回会員ランクに応じた「ベネポ」も受け取れます。
ベネポとは、ベネフィット・ステーション内で使えるポイントのことだよ👍
会員ランクによってもらえるベネポと条件をまとめたのがこちら!
会員区分 | 特典 | 定員人数 | 運用金額 条件 |
---|---|---|---|
ファン 会員 | ベネポ 500円分×年4回=2,000円 | 制限なし | 運用金額 50万円以上 |
プラチナ 会員 | ベネポ 5,000円分×年4回=20,000円 | 90人 | 運用金額 100位以内 |
マスター 会員 | ベネポ 5,000円分×年4回=20,000円 | 10人 | 運用金額 10位以内 |
ベネポは必ずしもベネフィット・ステーションで使う必要はなく、楽天ポイントやPayPayポイントなどに交換もできます。



配当だけでなく、実生活でもおトクを実感できるなんて嬉しいな🥰
投資家の元本を守るルールが万全で安心
らくたまの会員登録方法を3ステップで解説!


次に、らくたまの会員登録方法を3ステップで解説します!



画像付きでわかりやすく解説するから安心してな〜👌
STEP①仮会員登録
まずは下のボタンから、らくたま公式サイトにアクセスしてください。
\たった10分で申込み完了!/
公式サイトに移動したら、下の「まずは無料で会員登録」をタップして、仮会員登録に進みます。
メールアドレスとパスワードを入力し、規約を確認してチェックをつけたら「登録する」をタップ👍


これだけで仮登録は完了です!
登録したアドレス宛にメールが届くので、「リンク」をタップして本登録に進みましょう。


STEP②会員情報の登録



ここでは、会員情報の登録をしていくで👇
まず、氏名や住所などの必要事項を入力したら、「投資適合性の入力へ進む」をタップ。


職業や投資経験に関する質問の該当箇所を選んだら、「口座情報の入力へ進む」をタップします。



入力した情報を元に審査するから、適当に選んだらあかんで!


次に、出金用の口座を登録します。
使用する銀行口座の情報を入力し、口座情報の証明画像をアップロードしたら「確認画面に進む」をタップ!


入力した内容に問題がないか確認したら、「同意・承諾して送信する」をタップしましょう。


STEP③本人確認
最後に、本人確認書類の提出をします。
即日〜1営業日程度で登録が完了するオンライン本人確認がオススメだよ👌
ただし、オンライン本人確認は、途中で中断すると再申請するのに時間がかかるから注意してね!
希望する本人確認方法を選んだら、「選択」をタップ。


ここからはガイドに従って、本人確認書類と顔写真の撮影をしてね!
本人確認が完了したら、会員登録の申し込みは完了です。
不備がなければ、審査結果のメールが翌営業日までに届くはず🫶





これで、いつでもらくたまの案件に応募できるで〜!
フォロワーさんからのよくある質問


最後に、フォロワーさんからのよくある質問に答えていきます!
〜タップで読みたいところへジャンプ!〜



1つずつ答えていくで〜!
確定申告は必要?税金面が心配…



1年間の雑所得の合計金額が20万円以下なら、確定申告が不要な場合が多いで✨
雑所得とは、給与や事業所得に当てはまらない副収入のことです。
主な雑所得はこんな感じ👇
- 公的年金
- 副業収入
- 不動産クラファンの配当金
らくたまの配当金以外も含めて雑所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。
ただし、詳しい個別のアドバイスは税理士業務に関わるため、お近くの税理士さんにお問い合わせください。
税理士さんがいない方は、所轄の税務署に相談するのをオススメするよ🕊️
少額からでも大丈夫?



らくたまは、1万円から投資できるで🫶
たとえば、らくたま25号(利回り6.1%、運用期間365日)に1万円を投資した場合、約486円(税引後)受け取れるよ!



たった1万円の投資でも、カフェでのコーヒー1杯分のお金が増えるって嬉しい💓
初めてのクラファンだと、大きな金額を投資するのは不安だよね。
まずは少額から始めてみて、コツコツ楽しむ仕組みを作っていくのが大切ですよ✊ˎˊ-
損しないようにするにはどうしたらいい?



私は基本的に10万円までというマイルールでやってるで!
投資は、とにかく分散することが大事です。
例えば100万円の余剰資金があるなら、5万円までの投資にしておけば、どんなに運用がうまくいかなくても損失は5%で済みます。
株は損切りできますが、不動産クラファンは市場が悪化しても中途解約ができないという特徴があるよ。
だから不動産クラファンこそ、一点集中せずに分散しておこう👍
まとめ:安全性が高いらくたまを使って、プチ贅沢するお金を手に入れよう!


今回は、らくたまのメリットやデメリット、会員登録方法を詳しく解説しました。



らくたまで配当を受け取れば、今の生活をもっと楽しめるで!
らくたまがオススメな人は以下の通り!
- 安全性の高いところにお金を置いておきたい人
- NISAはもう始めていてプチ贅沢できる配当が欲しい人
オススメな人に当てはまったたら、下のボタンから今すぐ会員登録をしてください!
投資家の元本を守るルールが万全で安心